2014年09月24日
辺野古商工社交業組合様、ありがとうございました。
今回紹介するのは、辺野古商工社交業組合さんからの依頼により施工した、建植サインのリニューアル工事です。
実は昨年5月に施工したんですが、夜間の画像を撮影したのが、つい最近だったもので紹介が遅くなってしまいました。
画像は南面になります。

<Before> 去った2年前の大型台風で、看板鉄骨の錆びていた部分が外れてしまい危険な状況なので、支柱以外は作り替えたいとの要望でした。



看板が右側にずれているのが分かります?

電照看板部分は蛍光灯ではなく、こちらでも何度か紹介している レンズ型広角配光のLEDモジュール になります。
このLEDモジュールは、省電力のみならず看板を格好良い薄型(通常の蛍光灯内照式の場合、光ムラが出る為約25cmは必要)にすることも可能です。

看板内部に白色で並べて配置しているのが、レンズ型LEDモジュールになります。
夜間の画像をご覧になってもお分りの通り、これだけの数でサイン面をムラなく発光させることができます。


<After> 看板部分の大きさはは1m×4m弱で、矢印部分はネオンで点滅をかけており、総高さは約8mになります。
北面になります。



道路側の西面で1m×1.3mになり、エイサーや綱引きといった各種イベント等をPRできるようにと、上部は電光掲示板を設置しました。


集落側の東面の電照サインです。

辺野古商工社交業組合のI理事長、この度は有難うございました。
余談/
最近何かと基地問題で話題に上り、新聞紙上でも関連記事を目にしない日がないくらいに注目されている地域、名護市辺野古。
賛否両論、いろいろと物議を醸していますが、簡単には解決できない難しい問題だと思います。
小社は、普天間基地を一望でき、修学旅行生の平和学習コースにもなっている 嘉数高台展望台 のすぐ近くです。
会社の上空を軍用機やあのオスプレイもよく飛び交っています。
沖国大への墜落事故の際も、窓を開けると、もうもうと立ち上がった黒煙を目の当たりにしました。
基地問題は複雑すぎてコメントできる立場にはありませんが、平和的な解決を切に望みます。



実は昨年5月に施工したんですが、夜間の画像を撮影したのが、つい最近だったもので紹介が遅くなってしまいました。

画像は南面になります。

<Before> 去った2年前の大型台風で、看板鉄骨の錆びていた部分が外れてしまい危険な状況なので、支柱以外は作り替えたいとの要望でした。


看板が右側にずれているのが分かります?

電照看板部分は蛍光灯ではなく、こちらでも何度か紹介している レンズ型広角配光のLEDモジュール になります。

このLEDモジュールは、省電力のみならず看板を格好良い薄型(通常の蛍光灯内照式の場合、光ムラが出る為約25cmは必要)にすることも可能です。


看板内部に白色で並べて配置しているのが、レンズ型LEDモジュールになります。

夜間の画像をご覧になってもお分りの通り、これだけの数でサイン面をムラなく発光させることができます。

<After> 看板部分の大きさはは1m×4m弱で、矢印部分はネオンで点滅をかけており、総高さは約8mになります。
北面になります。

道路側の西面で1m×1.3mになり、エイサーや綱引きといった各種イベント等をPRできるようにと、上部は電光掲示板を設置しました。

集落側の東面の電照サインです。

辺野古商工社交業組合のI理事長、この度は有難うございました。

余談/
最近何かと基地問題で話題に上り、新聞紙上でも関連記事を目にしない日がないくらいに注目されている地域、名護市辺野古。
賛否両論、いろいろと物議を醸していますが、簡単には解決できない難しい問題だと思います。
小社は、普天間基地を一望でき、修学旅行生の平和学習コースにもなっている 嘉数高台展望台 のすぐ近くです。
会社の上空を軍用機やあのオスプレイもよく飛び交っています。
沖国大への墜落事故の際も、窓を開けると、もうもうと立ち上がった黒煙を目の当たりにしました。
基地問題は複雑すぎてコメントできる立場にはありませんが、平和的な解決を切に望みます。


